TOP > SmileStepブログ > 変化に気づくのって難しいですよね
就労移行支援事業所 SmileStep ブログ
<戸塚駅徒歩1分>戸塚で一番駅から近い就労移行支援事業所SmileStepです。
日々の活動などについてブログでご紹介しています。
こんにちは!スマイルステップです。
先週の天気は雪が降ることもあり、寒い日が多かったですね。
今週から徐々に暖かくなるようなので、そろそろ春支度が必要になるかもしれないですね。
例年、気温は急に上がることが多いため、早めに春服の用意をしておくこともおススメです。
冬服をクローゼットやタンスにしまう際は、洗濯・クリーニング・防虫など、しっかりと対策をしておくと安心です。
「服を出したら虫食いがあった!」となったら悲しいですからね。
適切な保管方法で、春支度をしていってくださいね。
50代のクローゼット整理術。衣替え時に服を手放し、大物は保管サービスを活用(ESSE-online) - Yahoo!ニュース
本日は、「変化に気づくのって難しいですよね」という内容でお伝えします。
みなさまは日常のちょっとした変化に気づくことはできますか?
得意な方もいれば、苦手な方もいますよね。

仕事やプライベートでも、相手やその場所の変化に気づけると、それを元に会話に繋がることもあります。いわゆる「話題作り」というものですね。
例えば・・・
・「○○さん、髪切りましたか?」
・「○○さん、今日はとても嬉しそうですね。」
・「昨日と物の配置が変わってますね。」
・「先週来た時には無かったものが増えてる!」 等々。
自分以外の人・ものに目を向けてみると、新たな発見に気づくことにもなりますし、新鮮な気分を味わうことができるかもしれません。
ちょっと気分を変えてみたいなぁ・・・と感じている方は、少しだけ視野・視点を変えてみるといいかもしれませんね。
それがきっかけで、相手とのコミュニケーションの材料にもなる可能性もあります。
以下は一例です。
Aさん「○○さん、そういえばオフィスの机、新しくなりましたね。」
Bさん「そうなんだよ!よく気づいたね。前のは古くなっていたからね。」
Aさん「そうなんですね。この色にしたのはなにか理由があるんですか?」 等々。
仕事は自分一人では出来ないですよね。職場でのコミュニケーションや、関係性の向上など、変化に気づくことができると多くのメリットがあります。
視点を変えると世界が変わると言われることもありますが、これは間違っていないと思います。
ちなみにスマイルステップにも物の変化がありました!
それがこちら!

空気で膨らますタイプの恐竜人形です!素材はビニールになっています。
名前は「ラキ男」です!
新しくスマイルステップのオブジェとして仲間入りしました。

意外と大きい・・・
まさしくこういった変化からコミュニケーションが生まれることもありますよね。
・「この恐竜どうしたんですか?」
・「どこで売ってるんですか?」
・「なんの恐竜ですか?」 等々。
みなさまも是非、日常の変化にアンテナを張ってみてくださいね。
見学・ご相談、お気軽にお待ちしております(⌒∇⌒)
見学・利用のご相談など、お気軽にご連絡ください!
見学・相談・お問い合わせ| スマイルステップは横浜市戸塚駅近くの就労移行支援事業所で障害者の就労・雇用を支援いたします - Smile Step
☎お電話 045-392-6561
お問い合わせお待ちしております(^^)♪

就労移行支援事業所
SmileStep(スマイルステップ)
〒244-0817
横浜市戸塚区吉田町3002-1
第7吉本ビル3階
戸塚駅東口より徒歩1分
運営法人 株式会社スマイルワン
https://smileoneinc.com/
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (4)
旧ブログはこちら