TOP > SmileStepブログ > 社会人としてのコミュニケーション
就労移行支援事業所 SmileStep ブログ
<戸塚駅徒歩1分>戸塚で一番駅から近い就労移行支援事業所SmileStepです。
日々の活動などについてブログでご紹介しています。
みなさん、こんにちは
みなさんは「モフらし」をしっていますか?最近この「モフらし」が流行っているようなんです。
「モフらし」は綿のようにふわふわと柔らかい感触の歯ブラシとのことで、ドラッグストアやディスカウントストアで売れています。
一般的な歯ブラシの毛先は直径0.2ミリ、柔らかめとされる商品でも0.15ミリとされるなか、モフらしは圧倒的に細い0.08ミリの毛先を採用しているとのこと。
価格は1本あたり税抜698円(提案参考価格)で、ほかの歯ブラシに比べると少し高いが、累計販売本数は177万本(1月時点)。昨年後半は1カ月だけで10万本売れた時期もあるほど人気のようです。
どういった感触なのか気になりますね。興味のある方はさがしてみてはいかがでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b281900503ce4c611ef10e871a0ba4b4f39c9f4
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社会人としてスキルや知識だけでなく、円滑なコミュニケーション能力が不可欠です。特に、職場では同僚や上司、取引先など、さまざまな人と関わるため、適切な伝え方や聞き方を身につけることが求められます。本記事では、社会人に必要なコミュニケーションの基本から実践的なテクニックまでを詳しく解説していきます。
1. 社会人に必要なコミュニケーションとは
社会人のコミュニケーションとは、単に話すことではなく、「相手に正しく伝えること」と「相手の話を正しく理解すること」が重要です。また、言葉だけでなく、表情やジェスチャー、態度などの非言語的な要素も大きな役割を果たします。
コミュニケーションの目的
職場でのコミュニケーションには、以下のような目的があります。
- 業務を円滑に進める
- 良好な人間関係を築く
- 誤解やトラブルを防ぐ
- チームワークを強化する
- 目標達成をスムーズにする
このような目的を理解し、適切なコミュニケーションをとることが重要です。
2. 良好なコミュニケーションの基本
話し方のポイント
① 簡潔で分かりやすく
相手に分かりやすく伝えるために、
- 具体的な言葉を使う
- 要点をまとめる
- 結論を先に伝える
ことを意識しましょう。
② 相手に合わせる
相手の立場や知識レベルに応じて、話し方を変えることも大切です。
- 専門用語は避ける
- 相手が理解しやすい例を出す
- 丁寧な言葉遣いを意識する
③ トーンや表情に注意する
言葉だけでなく、話し方のトーンや表情も重要です。明るく、適度な抑揚をつけて話すことで、より伝わりやすくなります。
聞き方のポイント
① 相手の話を最後まで聞く
途中で話を遮ったり、自分の意見を押し付けたりしないようにしましょう。相手が話し終えるまでしっかりと耳を傾けることが大切です。
② 相づちやリアクションを取る
相手が話しやすいように、適度に相づちを打ったり、うなずいたりしましょう。
- 「なるほど」
- 「それはすごいですね」
- 「確かに、そうですね」
このようなリアクションが、相手の安心感につながります。
③ 質問をする
相手の話をより深く理解するために、適切な質問をすることも有効です。
- 「具体的にはどういうことですか?」
- 「その時、どう感じましたか?」
- 「今後、どのように進めたいと考えていますか?」
質問をすることで、会話の流れがスムーズになります。
3. ビジネスシーン別のコミュニケーション術
上司とのコミュニケーション
上司との関係を良好にするためには、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が重要です。
- 報告:進捗や結果を分かりやすく伝える
- 連絡:必要な情報を適切なタイミングで伝える
- 相談:問題が発生した際は早めに相談する
また、上司の指示を受けた際は「○○ということでよろしいですか?」と確認し、誤解を防ぐようにしましょう。
同僚とのコミュニケーション
同僚との関係を良好にするためには、
- 相手の意見を尊重する
- 感謝の気持ちを伝える
- 適度な雑談をする
といったことが大切です。また、仕事を頼むときは「○○をお願いできますか?」と丁寧に伝え、協力しやすい雰囲気を作ることが重要です。
取引先とのコミュニケーション
取引先とのコミュニケーションでは、
- 敬語を正しく使う
- 相手の立場を考慮する
- 約束を守る
ことが求められます。特に、ビジネスメールでは、簡潔で分かりやすい文章を心がけ、誤解を生まないようにしましょう。
4. コミュニケーションのよくある課題と対処法
誤解が生じる
対処法:
- 伝えた内容を相手に確認する
- 書面やメールで補足する
- 不明点があればすぐに確認する
会話が続かない
対処法:
- 相手の興味に関心を持つ
- 開かれた質問(Yes/Noで答えられない質問)をする
- 適度に自己開示する
苦手な人とのコミュニケーション
対処法:
- 感情的にならず冷静に接する
- 共通点を見つける
- 最低限のマナーを守る
5. まとめ
社会人としてのコミュニケーションは、単に話すだけでなく、「伝える」「聞く」「理解する」というプロセスが重要です。日常の業務の中で意識しながら実践することで、より良い人間関係を築き、仕事の効率を高めることができます。

見学・利用のご相談など、お気軽にご連絡ください!
見学・相談・お問い合わせ| スマイルステップは横浜市戸塚駅近くの就労移行支援事業所で障害者の就労・雇用を支援いたします - Smile Step
☎お電話 045-392-6561
お問い合わせお待ちしております(^^)♪

就労移行支援事業所
SmileStep(スマイルステップ)
〒244-0817
横浜市戸塚区吉田町3002-1
第7吉本ビル3階
戸塚駅東口より徒歩1分
運営法人 株式会社スマイルワン
https://smileoneinc.com/
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (4)
旧ブログはこちら