TOP > SmileStepブログ > 感情との向き合い方
就労移行支援事業所 SmileStep ブログ
<戸塚駅徒歩1分>戸塚で一番駅から近い就労移行支援事業所SmileStepです。
日々の活動などについてブログでご紹介しています。
皆さんこんにちは。 スマイルステップです!
2月も後半に差し掛かりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。
今週は最強寒波が再来したとのことで、より一層冷え込みましたね。
風邪や感染症にかからないよう、対策をして過ごしたいと思います。
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-1739305.html
***********************
さて、今回は感情との向き合い方についてご紹介したいと思います。
ふとしたことでイラっとしたり、落ち込んだりした経験、皆さんも一度はあるのではないでしょうか。
そういった感情のコントロールが難しいのには、いくつかの理由があります。
- 本能的な反応だから
- 感情は、生き残るために本能的に出てくる反応です。
- たとえば、怖いと感じたらすぐに逃げられるように、考える前に反応してしまいます。
- これは脳の「扁桃体(へんとうたい)」という部分が関わっていて、瞬時に感情を引き起こすため、理性より先に反応することがあります。
- 過去の経験や記憶が影響するから
- 以前に嫌なことがあった場所や状況に似た場面に出くわすと、過去の記憶がよみがえって不安になったりイライラしたりします。
- これは、脳が「また同じことが起きるかも」と警戒するためです。
- 考え方のクセがあるから
- 人はそれぞれ、物事の捉え方にクセがあります。
- たとえば、ネガティブに考えがちな人は、小さなことでも悪い方向に考えてしまい、感情が大きく揺れやすくなります。
- 環境や体調の影響を受けるから
- ストレスが多かったり、疲れていたりすると、感情をコントロールする力が弱くなります。
- また、睡眠不足や栄養バランスの乱れも、イライラや不安を感じやすくする原因になります。

感情は本能や過去の経験に強く影響されるため、コントロールするのが難しく感じます。
しかし、うまく付き合う方法を見つけることで少しずつコントロールがしやすくなります。
感情をコントロールする方法
- 今の気持ちに気づく
- 「あ、今自分はイライラしているな」と気づくことで、感情に振り回されにくくなります。
- 頭の中で言葉にしてみたり、日記に書いてみるのもおすすめです。
- 深呼吸して落ち着く
- イライラしたら、ゆっくり深呼吸をするだけでも気持ちが落ち着きます。
- お腹をふくらませるようにゆっくり吸って、ゆっくり吐くのがコツです。
- 考え方を変えてみる
- ネガティブな考えをポジティブに変えてみることが大切です。
- たとえば、「テストに失敗した...」→「どこが苦手か分かったから、次はそこを頑張ろう!」
- ちょっと離れてみる
- イライラしているときは、その場から離れてみるのも効果的です。
- 散歩したり、音楽を聴いたりして、気分転換をしてみてください。
- 話したり書いたりして発散する
- 信頼できる友達や家族に話すだけでスッキリすることもあります。
- 日記に書いたり、絵を描くのも気持ちを整理するのに良い方法です。
スマイルステップでは毎月の個人面談など、自身の気持ちや悩みを相談しやすい場を設けています。
ご興味ある方はぜひお問い合わせください!
見学・利用のご相談など、お気軽にご連絡ください!
見学・相談・お問い合わせ| スマイルステップは横浜市戸塚駅近くの就労移行支援事業所で障害者の就労・雇用を支援いたします - Smile Step
☎お電話 045-392-6561
お問い合わせお待ちしております(^^)♪

就労移行支援事業所
SmileStep(スマイルステップ)
〒244-0817
横浜市戸塚区吉田町3002-1
第7吉本ビル3階
戸塚駅東口より徒歩1分
運営法人 株式会社スマイルワン
https://smileoneinc.com/
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (4)
旧ブログはこちら