TOP > SmileStepブログ > 寒暖差による体調のケアについて
就労移行支援事業所 SmileStep ブログ
<戸塚駅徒歩1分>戸塚で一番駅から近い就労移行支援事業所SmileStepです。
日々の活動などについてブログでご紹介しています。
こんにちは。
皆さんはユニバーサル・スタジオ・ジャパンにはいったことがありますか?
そんなユニバーサル・スタジオ・ジャパンではスーパー・ニンテンドー・ワールド」があるのですが、その中に12月11日に新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンしました。
ドンキーコングは日本発祥のキャラクターでそのドンキーコングをテーマにしたエリアは世界発ということです。
エリア内にはコースター型のアトラクションや協力して楽しむゲームなど様々な体験ができるようです。
好きな方はもちろん、あまり詳しくない人も楽しめそうなアトラクションも多いので興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/30708e7384762af382bd7fff26a7da413e208774
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近は急に寒くなってきましたね。そうなると日中と朝晩で寒暖差がでてきますね。
寒暖差が激しい季節になると、体調を崩しやすくなる方が多いです。特に、朝晩と日中で気温が大きく異なる場合や、急激に気温が変化する季節の変わり目は、身体の順応が追いつかず、さまざまな不調を引き起こすことがあります。ここでは、寒暖差による体調の変化に着目し、その原因や具体的な対策について今回のブログでは解説していきます。
1. 寒暖差が体調に与える影響
寒暖差による体調不良には、以下のような症状が挙げられます:
- 疲労感やだるさ
気温差が大きいと、自律神経が頻繁に切り替わる必要があり、その結果、疲労が蓄積します。
- 頭痛や肩こり
血流が悪化することで、頭痛や筋肉の緊張が引き起こされることがあります。
- 免疫力の低下
急激な温度変化が体にストレスを与え、免疫力を低下させる可能性があります。その結果、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
- 睡眠の質の低下
自律神経の乱れにより、眠りが浅くなることがあります。
2. 原因とメカニズム
寒暖差が体調に影響を及ぼす主な原因は、自律神経の働きにあります。
- 自律神経の役割
自律神経は、体温調節や血圧、心拍数などをコントロールしています。気温が急激に変化すると、自律神経がその変化に適応するためにフル稼働します。この働きが過剰になると、疲労や不調が生じます。
- 血管の収縮と拡張
暑い時は血管が拡張し、寒い時は収縮します。このメカニズムが頻繁に繰り返されると、血流が悪くなり、冷えやむくみ、肩こりなどの症状が現れることがあります。
3. 日常生活でできるケア
寒暖差による体調不良を予防するためには、日常生活でのケアが重要です。以下に具体的な方法を挙げます。
● 衣類の工夫
- 重ね着を活用する 脱ぎ着が簡単にできる重ね着を心がけましょう。特に朝晩の気温差が大きい時期には、薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くと便利です。
- 吸湿・保温性の高い素材を選ぶ 機能性インナーやウール素材の衣類は、寒暖差のある環境でも快適さを保つ助けになります。
● 食事と水分補給
- バランスの良い食事 免疫力を高めるために、ビタミンやミネラル、たんぱく質を意識的に摂りましょう。特に、ビタミンCやE、亜鉛が豊富な食品はおすすめです。
- 暖かい飲み物で内側から温める 生姜湯やハーブティーなどの暖かい飲み物は、体を内側から温め、自律神経を整える効果があります。
● 運動とストレッチ
- 適度な運動を心がける ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、血流を促進し、自律神経のバランスを整える助けになります。
- ストレッチで筋肉をほぐす 特に寒暖差の影響を受けやすい首や肩、背中を中心にストレッチを行うことで、血流改善に繋がります。
● 睡眠環境の整備
- 適切な室温と湿度を保つ 部屋の温度は20–22°C、湿度は50–60%を目安に調整しましょう。加湿器や除湿機を活用すると良いです。
- 寝具の見直し 季節に応じた寝具を選び、快適な睡眠環境を整えることが大切です。
4. 就労移行支援事業所でのサポート
スマイルステップでは、利用者の方々が寒暖差による体調不良を予防できるよう、以下のような取り組みを行っています。
● 健康教育の実施
- 寒暖差に関する知識や対策を学ぶための講義を行います。(不定期)
● 生活リズムの支援
- 体操やストレッチを取り入れた講義を行っています。(ほぼ毎週)
血流を促進し、1日のスタートをサポートしています。
● 環境整備
- 施設内の温度や湿度を適切に管理し、皆さまが快適に過ごせる環境を提供しています。
● 個別サポート
- 利用者一人ひとりの体調やニーズに合わせ対策を一緒に考え、個別にサポートを行います。
5. まとめ
寒暖差による体調不良は、自律神経の乱れや血流の滞りが主な原因です。日常生活の中でできる工夫や予防策を実践することで、不調を未然に防ぐことが可能です。また、就労移行支援事業所では、利用者が安心して過ごせる環境作りと、個別のサポートを通じて、寒暖差に負けない体調管理を支援します。
体調が整えば、日々の活動に意欲的に取り組むことができ、就職への準備もスムーズに進むでしょう。寒暖差に負けず、健康的な毎日を目指しましょう!
見学・利用のご相談など、お気軽にご連絡ください!
見学・相談・お問い合わせ| スマイルステップは横浜市戸塚駅近くの就労移行支援事業所で障害者の就労・雇用を支援いたします - Smile Step
☎お電話 045-392-6561
お問い合わせお待ちしております(^^)♪
就労移行支援事業所
SmileStep(スマイルステップ)
〒244-0817
横浜市戸塚区吉田町3002-1
第7吉本ビル3階
戸塚駅東口より徒歩1分
運営法人 株式会社スマイルワン
https://smileoneinc.com/
アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (4)
旧ブログはこちら